2014年08月11日

収穫始まりました

CA3K00420001.jpgCA3K0041.jpgCA3K00400001.jpg収穫は幸水とあきあかりの2種類。幸水は皆さんご存知であきあかりは最近の品種、色は豊水、甘みあり、ちなみに我が園では完熟で収穫のため早めに食べていただきたいです。
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 07:14 | TrackBack(0) | 日記

2014年06月05日

小学生の梨畑授業

image50001.jpgimage40001.jpgimage0002.jpg梨園の仕事の一つに草刈があります、乗用草刈機 侍まさおさまで実演をして草
刈の様子を見てもらいました、合わせて機械の点検は事故を防ぐためにエンジン
は必ず止めるということ。子供が見つけたカメムシの幼虫です、卵からかえった
ばかりそれと黒いのは別の虫の卵。  最後にじゃがいも果実を載せます。トマ
トに似ています。同じ科ですので実がなるとトマトです。昔、ポマトなるものが
有りました。
posted by 正果園 at 22:24 | TrackBack(0) | 日記

2014年05月07日

観察樹に名札

CA3K0537.jpgCA3K05340001.jpgCA3K0531.jpg梨の木に名前がつきました。花の白さの印象が強かったみたいで白を名前に入れたのが幾つかあります。
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 12:33 | TrackBack(0) | 日記

2014年04月27日

有馬神明神社に気持ち良さそう

CA3K0520.jpgCA3K05220001.jpg快晴の今日から、気持ち良さそう。鯉のぼりをあげました、散歩に来た子どもが楽しそうに眺めていました。
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 11:37 | TrackBack(0) | 日記

2014年04月09日

新3年生の梨畑授業

CA3K05150001.jpgCA3K0512.jpgCA3K0516.jpg第一回目の梨畑授業を行いました。梨の花がちょうど咲いている時授業で手にはなを持たせ観察をしました。観察樹を決め名前を協議します。どん名前になるかたのしみ♪
posted by 正果園 at 12:59 | TrackBack(0) | 日記

2014年04月08日

梨の受粉作業開始

CA3K05110001.jpgCA3K0509.jpg受粉作業はミツバチ花子さんを使って行います、毛羽はたきに花粉を付けはたくような感じです、今日は豊水の受粉です。☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 11:28 | TrackBack(0) | 日記

2014年04月01日

ぱたぱた機と解葯機

CA3K0506.jpgCA3K0505.jpgぱたぱたは我が家の呼び名です、以前は3種類のふるいでした。解葯機は便利、以前は自作してました、コタツの電熱を使ってました。楽なものです、輸入花粉は信用出来ないのでつかいません。花粉は発芽試験をします。
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 16:54 | TrackBack(0) | 日記

梨の受粉

CA3K0503.jpgCA3K0501.jpgCA3K0499.jpg受粉作業に入る前の準備。松島という花粉採取専用の品種の花を摘みとり、雄しべの葯を取るために脱穀機にかけます。その後ゴミをとるため、ふるいにかけ、最後にぱたぱた機で葯だけにします。ご多分にもれず、中国からの輸入花粉を使うひともいます、我が家は昨年の貯蔵花粉と今年の花粉を使います。
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 15:59 | TrackBack(0) | 日記

2014年03月11日

梨畑の最後の授業

CA3K04870001.jpgCA3K0489.jpg3年生の最後の授業となりました。一年間梨の花から収穫、手入れ、私も楽しい一年を過ごしました。二人の子は梨の歌を作り歌ってくれました。ちゃんとして楽しいものでした。詩集もいただき、全員のまとめをいただきました。こちらこそ感謝です。彼らの未来に栄光あれ
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 12:38 | TrackBack(0) | 日記

2014年02月24日

梨畑の授業

CA3K04800001.jpg11回目の授業を行いました、梨の枝のチップの発酵と腐敗を納豆やヨーグルトなどの菌を交えて話しました、木を枯らす白モンパ病の話し、次回は最後の授業です
☆梨やさんの持田正♪
posted by 正果園 at 13:17 | TrackBack(0) | 日記